当団体ではこれまで、継続して台湾と交流を行い、アジア最強の縁結びの神様月下老人をお招きし、国際交流を通じたまちづくりを展開してきました。
そして、2019年度も月下老人をお招きし約3ヵ月の期間で、企画を行いました。
このページでは、どのような企画を行ったのか紹介させていただきます。
アジア最強の縁結びの神様月下老人in沖縄市企画の狙い
アジア最強の縁結びの神様月下老人は、これまで沖縄市内をはじめとする県内他市町村から多くの来場者をコザへ集客しています。
そこで今回も、引き続き「台湾」をテーマとしつつ商店街との連携を軸に置き、来場したお客様に対しコザのPRを行い賑わいの創出とまちへの還元を狙います。

アジア最強の縁結びの神様月下老人とは
アジア最強の縁結びの神様と崇められている「赤い糸」のモチーフになった神様です。
数年前よりコザに来てくれている月下老人は台湾、台北の迪化街(てきかがい)にある霞海城隍廟(タイペイ・シアハイチェンホアンミャオ)というお寺に普段は祀られています。
日本の観光雑誌にもパワースポットとして取り上げられており、こちらのお寺では年間7,000組~8,000組のカップルが誕生していると言われてます。
アジア最強の縁結びの神様月下老人in沖縄市 企画概要


企画名 | アジア最強の縁結びの神様月下老人in沖縄市 |
場 所 | 沖縄市一番街商店街内(Startup Lab Lagoon KOZA向かい) |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-16-13 |
主 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
後 援 | 沖縄市 |
歓迎式 | 2019年10月18日(金) |
参 拝 | 2019年10月18日(金)~2019年12月29日(日) |
送別式 | 2019年12月29日(日) |
台湾文化館について

アジア最強の縁結びの神様月下老人の参拝をメインのコンテンツとして、沖縄市と台湾間の交流の歴史に関する紹介やコザの街を紹介するパンフレットを設置し台湾をテーマとし集客を図り、コザのまちをPRする拠点として展開します。

施設名 | 台湾文化館 |
場 所 | 沖縄市一番街商店街内(Startup Lab Lagoon KOZA向かい) |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-16-13 |
運 営 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 間 | 2019年10月18日(金)~2019年12月29日(日) |
営業時間 | 13:00~21:00 |
メディア掲載
テレビ

アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式の様子が琉球朝日放送様のニュースで放送されました。

アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式の様子が沖縄テレビ放送様のニュースで放送されました。
新聞

これまでの台湾交流と月下老人について沖縄タイムス様にて掲載されました。

アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式の様子が琉球新報様にて掲載されました。

アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式の様子が沖縄タイムス様にて掲載されました。

第2回コザ良縁コンについて沖縄タイムス様にて掲載されました。

第2回コザ良縁コンについて琉球新報様にて掲載されました。
市の広報誌

沖縄市が発行している広報誌「広報おきなわ」にてアジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式の様子が掲載されました。
関連企画
台湾交流沖縄市役所パネル展

アジア最強の縁結びの神様月下老人に関する沖縄市と台湾間の交流を広く市民に発信しました。
台湾交流沖縄市役所パネル展の様子
台湾交流沖縄市役所パネル展概要
企画名 | 台湾交流沖縄市役所パネル展 |
場 所 | 沖縄市役所1Fロビー |
住 所 | 沖縄県沖縄市仲宗根町26-1 |
主 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 日 | 2019年9月24日(火) |
台湾料理教室

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画として台湾から料理人をお招きし台湾料理教室を行いました。
台湾料理教室の様子
台湾料理教室概要
企画名 | 台湾料理教室 |
場 所 | 沖縄市社会福祉センター調理室 |
住 所 | 沖縄県沖縄市住吉1-14-29 |
主 催 | アジアシティー交流センター 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 日 | 2019年10月2日(水) |
一番街商店街飲食店試食会

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画として行う一店舗一品料理に向け台湾から料理人をお招きし本場の味に近づけるよう試食会を行いました。
一番街商店街飲食店試食会の様子
一番街商店街飲食店試食会の概要
企画名 | 一番街商店街飲食店試食会 |
場 所 | でんすけ商店コザ店 |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-6-2 |
主 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 日 | 2019年10月3日(木) |
台湾交流沖縄市役所パネル展②

アジア最強の縁結びの神様月下老人をはじめとした沖縄市と台湾間の交流を広く市民に発信しました。
台湾交流沖縄市役所パネル展②の様子
台湾交流沖縄市役所パネル展②概要
企画名 | 台湾交流沖縄市役所パネル展② |
場 所 | 沖縄市役所1F展示ブース |
住 所 | 沖縄県沖縄市仲宗根町26-1 |
主 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 日 | 2019年10月15日(火)~18日(金) |
アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式in沖縄市役所

アジア最強の縁結びの神様月下老人の歓迎式を開催し、沖縄市街の賑わい創出を狙いました。
アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式in沖縄市役所の様子
アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式in沖縄市役所概要
企画名 | アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式in沖縄市役所 |
場 所 | 沖縄市役所1Fロビー |
住 所 | 沖縄県沖縄市仲宗根町26-1 |
主 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 日 | 2019年10月18日(金) |
アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式in沖縄市一番街商店街

アジア最強の縁結びの神様月下老人の歓迎式を開催し、沖縄市一番街商店街に賑わい創出を狙いました。
アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式in沖縄市一番街商店街の様子
アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式in沖縄市一番街商店街概要
企画名 | アジア最強の縁結びの神様月下老人歓迎式in沖縄市一番街商店街 |
場 所 | 沖縄市一番街商店街内(StartupLabLagoon KOZA前) |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-16-13 |
主 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 日 | 2019年10月18日(金) |
ミニ台湾文化講座

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画として台湾をテーマとし講座を開催し、台湾文化館へ足を運んでもらうキッカケをつくりました。
ミニ台湾文化講座の様子
ミニ台湾文化講座概要
企画名 | ミニ台湾文化講座 |
場 所 | 台湾文化館前(沖縄市一番街商店街内) |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-16-13 |
主 催 | アジアシティー交流センター |
共 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
内 容 | 絵本読み聞かせ/台湾茶体験/中国結び体験 |
期 日 | 2019年10月26日(土) |
台湾茶講座

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画として台湾をテーマとし講座を開催し、台湾文化館へ足を運んでもらうキッカケをつくりました。
台湾茶講座の様子
台湾茶講座概要
企画名 | 台湾茶講座 |
場 所 | 台湾文化館前(沖縄市一番街商店街内) |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-16-13 |
主 催 | アジアシティー交流センター |
共 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
内 容 | 台湾茶体験 |
期 日 | 2019年11月 2日(土) 2019年11月16日(土) 2019年12月21日(土) |
台湾文化講座:まちづくり編

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画として台湾をテーマとし講座を開催し、台湾文化館へ足を運んでもらうキッカケをつくりました。
台湾文化講座:まちづくり編の様子
台湾文化講座:まちづくり編概要
企画名 | 台湾文化講座:まちづくり編 |
場 所 | 台湾文化館前(沖縄市一番街商店街内) |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-16-13 |
主 催 | アジアシティー交流センター |
共 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
内 容 | お寺を起点とした迪化街(てきかがい)のまちづくり |
期 日 | 2019年11月12日(火) |
台湾獅子舞演舞inオキナワ国際カーニバル2019

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画としてオキナワ国際カーニバルにて台湾獅子舞をお招きしまちなかの賑わい創出を狙いました。
台湾獅子舞演舞inオキナワ国際カーニバル2019の様子
台湾獅子舞演舞inオキナワ国際カーニバル2019概要
企画名 | 台湾獅子舞演舞inオキナワ国際カーニバル2019 |
場 所 | 沖縄県沖縄市ゲート通り(ミュージックタウン前) |
住 所 | 沖縄県沖縄市上地1-1-1 |
主 催 | オキナワ国際カーニバル実行委員会 |
期 日 | 11月23日(土) |
台湾語学講座入門編

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画として台湾をテーマとし講座を開催し、台湾文化館へ足を運んでもらうキッカケをつくりました。
台湾語学講座入門編の様子
台湾語学講座入門編概要
企画名 | 台湾語学講座入門編 |
場 所 | 台湾文化館前(沖縄市一番街商店街内) |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-16-13 |
主 催 | アジアシティー交流センター |
共 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
内 容 | 台湾語学講座入門編 |
期 日 | 2019年12月1日(日) |
シンガポール合唱団沖縄市役所コンサート

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画としてシンガポールより合唱団をお招きし文化的な切り口から沖縄市の国際交流をPRしました。
シンガポール合唱団沖縄市役所コンサートの様子
シンガポール合唱団沖縄市役所コンサート概要
企画名 | シンガポール合唱団沖縄市役所コンサート |
場 所 | 沖縄市役所1F市民ロビー |
住 所 | 沖縄県沖縄市仲宗根町26-1 |
主 催 | アジアシティー交流センター 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 日 | 2019年12月9日(火) |
シンガポール「獅城の音」合唱交流コンサート

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画としてシンガポールより合唱団をお招きし文化的な切り口から沖縄市の国際交流をPRしました。
シンガポール「獅城の音」合唱交流コンサートの様子
シンガポール「獅城の音」合唱交流コンサート概要
企画名 | シンガポール「獅城の音」合唱交流コンサート |
場 所 | 沖縄市民小劇場あしびなー |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央 2-28-1 旧コリンザ3F |
主 催 | アジアシティー交流センター 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期日 | 2019年12月10日(火) |
第2回コザ良縁コン~昼飲みから始まる恋!?編~
企画名 | 第2回コザ良縁コン~昼飲みから始まる恋!?編~ |
場 所 | 宴でんすけ(沖縄市一番街商店街内) |
住 所 | 沖縄市中央1-6-2 |
主 催 | 沖縄市一番街商店街振興組合 |
期 日 | 2019年12月15日(日) |
オリジナルレイ作りワークショップ

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画として一番街商店街内の店舗と連携し、まちの魅力的な店舗を知ってもらうキッカケづくりのワークショップを開催しました。
オリジナルレイ作りワークショップの様子
オリジナルレイ作りワークショップ概要
企画名 | オリジナルレイ作りワークショップ |
場 所 | 台湾文化館前(沖縄市一番街商店街内) |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-16-13 |
主 催 | オキナワムームーの店 ラ・セーヌ |
共 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 日 | 2019年12月14日(土) 2019年12月19日(木) |
コケテラリウムワークショップ

アジア最強の縁結びの神様月下老人の関連企画として一番街商店街内の店舗と連携し、まちの魅力的な店舗を知ってもらうキッカケづくりのワークショップを開催しました。
コケテラリウムワークショップの様子
コケテラリウムワークショップ概要
企画名 | コケテラリウムワークショップ |
場 所 | 台湾文化館前(沖縄市一番街商店街内) |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-16-13 |
主 催 | chamochamo |
共 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 日 | 2019年12月22日(日) |
アジア最強の縁結びの神様月下老人送別式in沖縄市一番街商店街

アジア最強の縁結びの神様月下老人の送別式を開催し、沖縄市一番街商店街に賑わい創出を狙いました。
アジア最強の縁結びの神様月下老人送別式in沖縄市一番街商店街の様子
アジア最強の縁結びの神様月下老人送別式in沖縄市一番街商店街概要
企画名 | アジア最強の縁結びの神様月下老人送別式in沖縄市一番街商店街 |
場 所 | 沖縄市一番街商店街内(Startup Lab Lagoon KOZA向かい) |
住 所 | 沖縄県沖縄市中央1-16-13 |
主 催 | 特定非営利活動法人まちづくりNPOコザまち社中 |
期 日 | 2019年12月29日(日) |
おわりに
2ヵ月半の期間中「月下老人」をメインコンテンツとして約9,000人の来場者を沖縄市内はじめ、沖縄県内、さらには日本各地から沖縄市コザへ集客することができました。
その結果、これまで沖縄市コザに足を運んだことがないような方へも月下老人というコンテンツの体験を通じ街の魅力を知ってもらうキッカケになったのではないかと考えられます。
実際、「はじめてコザに来たんだけど面白そうなお店があるね」など、ポジティブな意見をもらいました。
また、企画全体を通し「台湾」をテーマとし様々な立場の組織・人と連携することができ、まちとしての一体感を生み出す一歩を踏み出せたように感じます。
理想としては、この流れを途切らせることなく継続して活動を展開していければ沖縄市コザの魅力を知ってもらうキッカケづくりになるのではと考えられます。